東京ラーメンについて
東京ラーメンという名称については、その名の通り、東京周辺で食されているラーメンを指します。しかし、東京は大都会でさまざまなラーメン店があるため、東京ラーメンという名称でひとまとめにできる物はないとされています。強いていえば、関東風のラーメンということで、しょうゆ味ベースのスープに、麺はちょっと縮れた麺というのが定番になっているようです。しかし、私が行った東京のラーメン店でそのような定番にそったラーメンを出されたことはなくて、やはり大都会だけに、特徴のないラーメン店は生き残れないというということもあって、東京の各店舗はそれなりの努力をしているようです。
例えば、品川にある私の行きつけの店は、麺は定番通りのストレート面しか選べませんが、スープはしょうゆ味だけでなく、塩味でも提供してくれていて、客の好みに合わせて選べることができるようになっています。これが、東京のラーメンの特徴と言えるものであって、他の地域のラーメンのように固定化されたイメージがないのです。そのかわり、評判になるようなラーメン店は、その店なりの強烈な個性を前面に打ち出しているのが特徴で、どうしても極端に走りやすいですね。
例えば、東京駅にある東京ラーメンストリートでは、大崎本店以外では初出店となる「六厘舎TOKYO」が出店していて、その極太麺には驚かされます。それに加えて、つけ麺ですので具も特徴があって、私の知る限り最も個性の強い東京のラーメン店です。
- 次のページへ:ラーメン博物館について
- 前のページへ:ラーメンとつけ麺について
スポンサー広告
ネットショップ広告
今日のお勧め記事 ⇒ 尾道ラーメンについて
尾道ラーメンは、広島県の尾道市とその周辺で食べられているラーメンの総称ですが、その特徴としては、しょうゆ味ベースのスープに、豚の背脂を混入させて、独特の味に仕上げていることです。もとは、まずは瀬戸内海で捕れた小魚を煮込んだだしに、鶏ガラスープを加えて作ったものがベースになってますが、それでは、味の濃さが出ないため上記のような味にしてあると思われます。もちろん、店によって工夫を加えていて、上記のようなスープはほんの一例ですが、尾道ラーメンの特徴がスープにあるというのは共通の認
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。